1.日時 2019年5月20日(月)、18:30~20:00
2.場所 日比谷市政会館 5階 第1会議室
3.講師 佐藤 拓朗 先生
早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科教授
4.演題「産業基盤と生活を支える移動通信技術の進化」
5.講師略歴
1973年 新潟大学工学部卒業、工学博士
1973年 沖電気工業株式会社開発本部入社 各種通信関係の研究開発に従事
1985年~1989年:セルラー高速データ通信の国際標準化(ITU)提案と標準化活動 1999年 TDMA方式セルラー高速データ通信の米国標準化委員会へ提案と標準化活動
1990年~1995年:パーソナル通信向け米国2GHz帯セルラー広帯域CDMA方式(W-CDMA)を開発し、米国TIA標準化提案と標準化活動
1995年 米国TIAにてIS-665とし標準化採用
1995年 新潟工科大学教授 OFDM方式の研究開発に従事
2000年 産学連携にて高速無線LANチップ会社、キーストリーム社を設立
2001年 無線システム設計会社WiViComを設立
2004年 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科教授
現在 早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科教授
研究分野: 第5世代移動通信方式の研究、次世代ネットワークの研究、国際標準等の研究
著書: 「CDMA方式の基礎から応用」 「OFDM方式の基礎から応用」 「移動通信のキーテクノロジー」 「Smart Grid Standards」など
表彰・学会活動等: 2018年大隈記念学術褒賞受賞 日本シミュレーション学会フェロー 電子情報通信学会フェロー IEEEフェロー
6.会費 2,000円
*****************************
なお、講演会後、講師の先生を囲んで場所を替えて懇親会を開催します。
会費は3,000円程度です。奮ってご参加下さい。
準備の都合上、ご参加の有無は、 ①お名前、②卒業年度・学科、③懇親会参加の有無を明記の上、5月18日(土)迄に 三月会事務局 ewesangetsukai(アットマーク)gmail.com 宛お申込ください。
以上